こころと感情 「これってインナーチャイルドの症状?」無意識に人生を支配するインナーチャイルド その症状とは 2023年3月15日 この記事ではこんなことがわかります ・インナーチャイルドとは何か ・インナーチャイルドが生じる原因は ・インナーチャイルドによる代表的な5つの症状 『インナーチャイルド』という言葉をご存じですか? 自分はなぜ自分らしく生きれないのか、こんなに辛いのか、思うように変われないのか、など、自分自身を探っていった時に、イ... 八神 詠子
こころと感情 【言うことを聞かない小学生の子ども】にストレスでイライラ!どうしたらいい?3つの対処法 2023年3月1日 この記事ではこんなことがわかります ・子どもが言うことを聞かないのはなぜ ・子どもが言うことを聞かないことへの対処法 ・言うことを聞かない子どもにイライラする理由 小学生の子どもが言うことを聞いてくれない。 何回言っても聞いてくれないと、ストレスでイライラしてつい、子どもをキツく叱ってしまう。 もう、いや。 ... 八神 詠子
こころと感情 【子育てでイライラして暴言】嫌だったはずなのに親と同じことをしてしまうのはなぜ? 2023年2月25日 この記事ではこんなことがわかります ・子育てでイライラして暴言を吐いてしまう人の特徴 ・親にされて嫌だったことを自分もしてしまうわけ ・親の影響を抜け出すためにどうしたらいいか 3つの方法 子育てでイライラが高じると、暴言とも言えるきつい言葉を子どもに向かって吐いてしまう。 気づけば、口調や言葉が自分の親そっく... 八神 詠子
こころと感情 【子育てのイライラがしんどい】このイライラ、どうやったら切り替えられるの?!イライラの切り替えのコツとは 2023年1月25日 この記事からこんなことがわかります ・子育てのイライラ なかなか切り替えられないのはなぜ ・子育てのイライラ その場ですぐできる5つの切り替え対処法 ・子育てのイライラ 根本的解決法とは 子育てでイライラして、なかなか切り替えられない。 もうしんどい・・・ ってことはありませんか? この記事では、長引く子育て... 八神 詠子
子育て 【「人生楽しい」と心から言えますか?】人生を楽しめる人の5つの特徴と人生を楽しむための3つの方法 2022年12月22日 胸をはって、堂々と、「人生は楽しい!」と言えますか? 人生は楽しむためにある、って私は思うんです。 人生をあまり楽しいと思えない方のために、人生を楽しいと思えるようになる3つの方法をお伝えします。 人生は楽しい、ってどういう状態? さて、ます人生が楽しいってどういう状態なのか、考えてみましょう。 あなたは... 八神 詠子
子育て 【小学生の上の子がかわいくない】上の子がかわいくない5つの理由と3つの対処法 2022年11月1日 この記事ではこんなことがわかります ・上の子かわいくない症候群とは ・上の子がかわいくないと感じる理由 ・上の子がかわいくないことへの対処法 上の子が下の子に比べてかわいくない。 そう感じる方は一定数多そうです。 でも上の子が小学生にもなると、このままずっとかわいく思えなかったどうしよう、と悩むことも多いかもし... 八神 詠子
夢 【夢を叶える】「海が見える家に住む!」私が経験した夢を叶えるステップと夢が叶いやすい状態とは 2022年9月7日 この記事ではこんなことがわかります ・【夢を叶える】ステップとは ・【夢が叶える】ことがしやすい状態とは ・【夢を叶える】ことを阻害するものとは 海が見える家に住みたい そう願った私は今、思い描いた通りのおうちに住んでいます。 そんな私が経験した、夢を叶えるステップと夢が叶いやすい状態をここでお伝えしたいと思い... 八神 詠子
夫婦関係 子育て中【夫にイライラする!】夫へのイライラの根っこにあるものとは 2022年8月25日 子育てのことやら何やら、夫と合わなくて、夫がむかついて、イライラしてしまう。 子どもも、ギスギスした私の雰囲気を察知するのか、暗い顔。 あー、夫婦仲がよくないって、子どもに悪影響なんじゃないだろうか・・・? だとしてもどうしたらいいの? この記事では夫へのイライラの根っこを探りながら、夫へのイライラの対処法を... 八神 詠子
子育て 【沖縄移住】沖縄で子育てしてよかった5つのこと 2022年8月5日 この記事ではこんなことがわかります ✅ 【沖縄移住】沖縄で子育てしてよかったこと ✅ 【沖縄移住】沖縄で子育て、デメリットの面 ✅ 【沖縄移住】沖縄で子育てに合ってる人 私は2003年に東京から沖縄に移住しました。 2008年に子どもが産まれ、沖縄県の中部地域でずっと子育てしてきました。 息子は沖縄生まれの沖縄... 八神 詠子
子育て 【子どもの寝起きが不機嫌】もう振り回されたくない!どうすればいい? 2022年7月21日 子どもの寝起きが不機嫌って疲れませんか? ただでさえ朝の忙しい時間なのに不機嫌になられて、やることがスムーズにいかないなんてなったら、かなりイライラするでしょう。 さぁ、そんな子どもの寝起きの機嫌の悪さに対し、どう対処していったらいいのか、お伝えしていきたいと思います。 寝起きの機嫌が悪かった私の子ども時代 ... 八神 詠子