子どもにすぐイライラしてしまう
子どものちょっとしたことでイライラが刺激される
子どもにイライラするのをやめたいのにやめられない
そんなことはありませんか。
イライラって嫌ですよね。
イライラすると意地悪な気持ちになってしまったり、目の前の相手を攻撃したくなったり、行動が雑になったりします。
でもイライラをとめようと思っても、なかなか難しい。
そんな自分も嫌になります。
特に、本来可愛がるべき子どもにイライラして、イライラした態度をとってしまう時、自己嫌悪に陥ることは多いかもしれません。
そもそも人はなんでイライラしてしまうんでしょう。
特に理由もないのに、なんかイライラしちゃうって時もあります。
イライラは子育てだけでなく、夫婦関係など人間関係全般をややこしくしたり、人生のあちこちでうまくいかないような出来事を生じさせます。
そんなイライラ、どうやって生まれるんでしょうか。
イライラの本当の理由ってなんなのでしょうか。
イライラを深く、探っていきたいと思います。
この記事の目次
イライラと私
本題に入る前に、イライラと私の関係についてお伝えしたいと思います。
私は子どもの頃は癇癪持ちで、思い通りにならないと感情を爆発させていました。
特に母親に対してイライラすることが多く、親からはわがままで感情的と思われていました。
大人になってからもイライラしやすい性質は変わることはありませんでした。
イライラしている時は自分で自分がコントロールできなくなる。
イライラに火を注ぐような思考がぐるぐる回ってしまって疲れる。
イライラしてついキツい言葉を口にしてしまうなど、何かやらかしては、後で自分を責める、という悪循環。
そんな自分を変えたい、と小学生くらいの時からずっと願っていました。
イライラのきっかけ
さて、人間関係においてイライラのきっかけになるものはどんなものがあるでしょうか。
・相手が自分の思い通りに動いてくれない
・相手が自分が嫌だと思うことをされる
・相手に自分の言うことをきいてもらえない
・相手から自分が傷つくようなことをされる
・相手から自分ばかり大変な思いをさせられる
・相手からわかってもらえない感じがする
・相手からバカにされている感じがする
自分自身の経験やセッション経験を観察すると、上記7つのようなことがきっかけになることが多いように思います。
特に子育て中は、まだ未熟な子どもと接する時間が非常に長く、上記7つのようなことを感じさせる出来事が多いです。
一見バラバラのように見えるイライラのきっかけですが、実は根っこは一緒です。
それはきっかけを通して、『自分自身を否定される』、と感じてしまうことです。
イライラの本当の理由には否定されることへの怖れがある
では『自分自身を否定される』とはどういうことでしょうか。
例えば、子どもに同じことを何度言っても、自分の言うことをきいてくれなかったとしましょう。
出したものを片付けなさい!と何度繰り返しても、また出しっぱなしにしている。
家庭内でよくありがちなイライラの火種かもしれません。
【子どもが言うことをきかないのでイライラする!】
それはほとんどの親が経験するイライラでしょう。
ではなぜ、子どもが言うことをきかないとイライラするのでしょうか。
考えたことはありますか?
実は、何度言っても同じことが繰り返される、ということは、自分の言うことはきかなくていいと子どもに思われているということであり、自分を否定されていることと同じだからです。
人は自分を否定されることを怖れます。
やみくもに「お前はダメだ」「生きている価値のない人間だ」と言われ続けることを想像するとどうでしょうか。
自分がどんどん小さくなって消えてしまいそうな、死に近い怖れを感じるのではないでしょうか。
怖れを感じ続けることに抵抗するために、自分を否定してくるように感じる人や物事を反撃します。
それが怒り、つまりイライラなのです。
イライラしやすい人の根っこにあるもの
同じイライラするでも、イライラしやすい人と、あまりイライラしない人がいるように思います。
その違いはなんなのでしょうか。
イライラの本当の理由には否定されることへの怖れがあるとお伝えしましたが、ここで重要なのは、『否定される』と感じるのはあくまで本人の主観の中でのこと、ということです。
つまり、子どもがいうことをきかなくても、それを自分への否定と感じない親もいます。
「子どもは前頭葉が未発達で、長期記憶ができない、すぐ忘れる生き物だからね」なんて捉えて、子どもが自分のいうことをきくまでたんたんと、普通に穏やかに言い続けられる人もいます。
イライラしやすい人は、『自分が否定された』と感じることが多いのです。
私の父もそうでした。
幼い私がテレビに夢中で、父の話を聞いていないと、途端に不機嫌になりました。
出かける時間に5分でも遅れると、やはりイライラし出します。
そして「お父さんはお前のために一生懸命なのに、お前はお父さんのことをバカにしているんだな」と言われ続けました。
(全然、そんなことないのに、ねぇ・・・)
ではイライラしやすい人は、なぜ自分が否定された、と捉えることが多いのでしょうか。
それは幼少期、親と周りの人たちとの関わりの中で、「自分は価値のない人間だ」「自分は否定されるべき人間だ」などの自己否定を伴った心の傷、インナーチャイルドをたくさん負ったからです。
インナーチャイルドがイライラを刺激する
例えば、私の経験もその一つでしょう。
私が幼い頃、遊びに夢中になって、父の話を聞かないことが度々ありました。
すると父はピリピリとしてイライラと不機嫌になり、イライラした父から時には怒鳴られたり叩かれたりしました。
私のことを本来は守ってくれる存在であるべき父に怒鳴られる。
怖いし、悲しいし、怒りも出てくる。
見捨てられてしまうのではないかという不安もある。
父が不機嫌になったのは、「私が悪い子だからだ」「私がいけない子だからだ」
「私なんていない方がいいんだ!」
そんな自己否定的な思い込みが、ネガティブな感情でラップされてインナーチャイルドになり、私はどんどん自分に自信をなくていきました。
すると大人になって、目の前に昔の自分のように話を聞かない子どもがいると、イライラします。
インナーチャイルドが刺激されて、自分が否定された過去がよみがえるからです。
私が父親の話を聞かない時に怒鳴られたことで、「人の話はちゃんときかなければならない」という思い込みがつき、父親の顔色を伺いながら、父親の話を一生懸命聞く努力をしてきた経験があるなら、なおさらイライラは高まります。
(私は一生懸命父の話を聞いてきたのに、なんであなたはその努力をしないの?!私のこと、軽く見てるから?!)
そんなふうに自分が一生懸命やってきたことを、否定されているようにも感じるからです。
そんな風に幼少期についたインナーチャイルドによって自己否定の地雷をたくさん埋め込まれた人は大変です。
イライラしたくなくても、いろんな場面で自動的にイライラスイッチが入ってしまうからです。
本人の努力ではいかんともしがたいのが、インナーチャイルドからくるイライラの特徴です。
余談ですが、注意したいのは、イライラしやすい人はインナーチャイルドが大きくて、イライラしにくい人はインナーチャイルドが小さい、というわけではないということです。
イライラを抑圧しすぎて感じにくくなる人もいます。
また否定への怖れに対し、イライラよりも、悲しみとして感じやすい人もいます。
自分のイライラの本当の理由を探ってみよう
あなたが子どもにイライラする時は、どんなことが起こった時でしょうか?
話を無視される時でしょうか。
何度言っても言うことを聞いてもらえない時でしょうか。
ルールを破られる時でしょうか。
一生懸命作った料理に文句を言われる時でしょうか。
感情をぶつけられた時でしょうか。
人それぞれ、自分のイライラパターンを持っており、その根っこにある自己否定のパターンもあります。
あなたのイライラの本当の理由にはどんな自己否定が関係しているのでしょうか。
例えば子どもに話を聞いてもらえなくてイライラする時、あなたの心の中ではどんな言葉が湧いてくるでしょうか。
(こっちはあなたのためを思って話をしてるのに、話を聞かないなんて、バカにしてる・・・)
そんな心の中の言葉に気づいてあげましょう。
そしてそれを受け入れてあげましょう。
(あー、私は話を聞いてもらえないと、バカにされているように感じるんだな)
そうやって、自分の自己否定のパターンを知ることで、イライラから少し距離を置くことができます。
(はて?目の前の子どもは、私をバカにしようと思って話を聞かないのだろうか?)
(単に、ゲームに夢中になって、耳では聞こえていても脳には届いてないだけじゃないだろうか?)
そんな風に冷静に状況を見つめることもできてくるかもしれません。
まとめ
イライラの本当の理由を探ってきましたが、思い当たることはありましたでしょうか。
あなたのイライラを紐解くきっかけになれば嬉しいです。
父親にイライラをぶつけられ、小さい頃からイライラしやすい性質だった私はインナーチャイルドと向き合うことで変化していきました。
詳しくはこちら。
今は家族がその変化に驚くほど、穏やかになり、全くイライラしない日が普通になりました。
母親が平和だと、家族が平和になるなーとしみじみ思っています。
あなたも自分から、自分の家族を平和にしていきませんか?
イライラを手放し、家族が平和になるセッションを提供しています。
イライラにお悩みの方はぜひ私のセッションを受けてみてください。
参考図書:「感情の取扱説明書」谷孝祐著 みらいパブリッシング
関連記事
子育てのイライラをエネルギーで扱うPDF、無料でプレゼント中。
詳しくは画像をクリック!