子育てのイライラで怒鳴ることが子どもに与える影響と対処法

 

子どもが言うことを聞かないときや、予想外の行動を取ったときにイライラしてしまい、つい怒鳴ってしまうことはありませんか?

 

「本当は怒鳴りたくない、なのにどうしてこんなにイライラしてしまうのだろう?」と自分を責めてしまうこともあるかもしれません。

 

でも実は、親がイライラして怒鳴ることは子どもに悪影響を及ぼす可能性があり、長い目で見ると親子関係にも影響を与えることがわかっています。

 

この記事では、子育てのイライラで怒鳴ることがどのような影響を与えるのか、そして怒鳴らないための具体的な対策を解説していきます。

 

なぜ私たちはイライラしてしまうのか、その原因を探りながら、少しでも穏やかな子育てができるようになるためのヒントをお届けできればと思います。

 

子育てのイライラで怒鳴ることが与える影響とは?

 

子育て中にイライラして、つい大声で怒鳴ってしまうこと、誰しも一度は経験があるかもしれません。

 

しかし、怒鳴ることは子どもに深刻な影響を与える可能性があります。

 

怒鳴られた子どもは、脳の発達に影響を受け、恐怖や不安を抱えやすくなります。

 

また、「自分はダメなんだ」と自己肯定感が低下し、将来的に人間関係に自信が持てなくなるリスクもあります。

 

そして感情をコントロールする力が弱まり、親と同じように他者に対して攻撃的な態度を取る可能性が高まるのです。

怒鳴ることで子どもの脳に与える影響

 

親から怒鳴られることが日常になると、子どもの脳にストレスが蓄積されます。

 

特に脳の発達が著しい幼児期では、怒鳴り声による恐怖体験が脳のストレスホルモンを過剰に分泌させ、神経回路の発達を妨げることがあります。

 

結果として、子どもは感情のコントロールが難しくなったり、集中力や学習意欲が低下する場合もあります。

 

また、ストレスが長期的に続くと、不安障害やうつ病などの精神的な問題が発生するリスクも高くなります。

 

怒鳴ることが子どもの自己肯定感に与える影響

 

大好きな親から怒鳴られることで、子どもは(自分は生まれて来ない方がよかったのではないか)などと自分の存在価値を疑うようになり、自己肯定感が低下します。

 

自己肯定感とは、「自分は価値のある存在だ」という感覚のことで、この感覚が低下すると、子どもは自信を持てなくなり、他人からの評価に依存するようになります。

 

具体的には、自分の本音よりも、人が自分をどう思うか、の方が重要になってくるのです。

 

そして怒られ続けることで、「自分は何をやってもダメだ」という思いが強くなり、チャレンジ精神を失うことも。

 

また、自己肯定感が低いと、将来的に人間関係や仕事などで困難に直面したときに、逃げたり諦めたりしやすくなってしまいます。

 

子どものストレス反応と将来の影響

 

親から怒鳴られ続けることで、子どもはストレスに対して過敏になり、過剰な反応を示すようになります。

 

例えば、何か問題が起こったときにすぐに泣き出したり、逃げる、怒りを爆発させるといった反応を取ることが増えます。

 

具体的には、癇癪を起こしたり、拗ねたり、むくれたり、自室に閉じこもったりします。

 

このようなストレス反応が積み重なると、将来的に人間関係や社会生活においてもトラブルが生じやすくなります。

 

さらに、慢性的なストレスは身体的な健康にも影響を与え、免疫力の低下や睡眠障害を引き起こす原因にもなります。

 

なぜ子育て中にイライラしてしまうのか?

 

子育て中にイライラしてしまう原因は、子どもが言うことを聞かないことだけではありません。

 

実は、親自身のストレスや疲れ、プレッシャーが大きく影響しています。

 

日々の忙しさや社会的な期待に追われ、思うように時間を取れないことが、イライラの根本的な原因となることが多いのです。

 

親が自分の余裕がない状態に気づかずに、そのままケアせず放置していると、感情が子どもに向かいやすくなり、怒鳴るという行動に発展してしまいます。

 

親自身のストレスが原因のひとつ

 

親がイライラする理由の一つに、生活全般にわたるストレスがあります。

 

現代社会では、核家族化が進み、仕事や家事、家族関係において、親が多くの役割をこなす必要があるため、心身ともに疲れがたまります。

 

特に、夜泣きや食事の世話など、子どものケア、また子どものイヤイヤ期や反抗期などが重なると、親自身の休息時間がほとんど取れなくなることも少なくありません。

 

これらのストレスが積み重なり、些細なことで感情が爆発しやすくなるのです。親がまず自分のストレスに気づき、適切に対処することが重要です。

 

子どもの言動が引き金になることも

 

子どものわがままや反抗的な態度は、親にとって大きなストレスの要因となり得ます。

 

特に、時間が限られているときや家事などの仕事に追われているとき、子どもが言うことを聞かなかったり、泣き止まなかったりすると、感情が高ぶりやすくなります。

 

このような状況下で、親は「どうしてこうなるの?」とイライラを感じ、つい怒鳴ってしまうことがあります。

 

しかし、子どもの行動は必ずしも親を困らせるためのものではなく、成長のプロセスとして自然なものです。

 

子どもの行動に対して冷静に対応するためには、事前に余裕を持った準備が大切です。

 

自分に余裕がないときの対処法

 

子育て中に余裕がなくなることは誰にでもありますが、そのまま放置するとストレスが増し、結果的に怒鳴る原因となります。

 

親自身が余裕を持つためには、いくつかの対処法があります。

 

  • 時間を区切って休憩を取る:少しでも自分のための時間を持つことでリフレッシュできます。
  • 周囲に助けを求める:一人で抱え込まず、家族や友人、外部のサービスにサポートをお願いしましょう。
  • 優先順位を見直す:全てを完璧にこなそうとするのではなく、重要なことに集中しましょう。

 

これらの対処法を実践することで、心に余裕が生まれ、子どもに対しても適切な距離で冷静に対応できるようになります。

 

イライラを抑えるための具体的な対策法

 

イライラを抑えるためには、日常生活の中で簡単に取り入れられる対策を実践することが大切です。

 

怒鳴らずに子どもに接するためには、親自身が心身ともにリラックスできる環境を整える必要があります。

 

また、感情が高まる前に自分のストレスサインに気づき、適切な方法で対処することも有効です。

 

以下の方法を試してみましょう。

 

  • 深呼吸や軽い運動を行う
  • 怒りが爆発しそうなときはその場を一旦離れる
  • ストレスの根本原因に向き合う

 

怒鳴る前にできるリラックス方法

 

イライラが頂点に達する前に、一呼吸おいてリラックスすることで感情を抑えることができます。

 

以下のリラックス方法は、簡単に日常生活に取り入れられるものでオススメです。

 

  • 深呼吸:息をゆっくり吸い、吐くことで心を落ち着けます。
  • ストレッチ:軽いストレッチを行うことで、体の緊張を和らげます。
  • 好きな音楽を聴く:自分の好きな音楽を短時間聴くことで気分転換ができます。
  • 温かい飲み物を飲む:ハーブティーや温かいお茶などで心を落ち着けましょう。

 

これらの方法を積極的に取り入れることで、日々のイライラを少しでも減らすことが可能です。

 

怒鳴ってしまった後のフォロー方法

 

子どもに怒鳴ってしまった後は、すぐにフォローを行うことが大切です。

 

怒鳴られた子どもは、恐怖や不安を感じるため、そのまま放置すると親子の関係に深い溝が生じる可能性があります。

 

まずは、冷静になって子どもに謝りましょう。

 

例えば、「ごめんね、イライラしてつい怒鳴ってしまった。あなたは悪くないよ。」などと素直に気持ちを伝えることが重要です。

 

そして、今後どのように気をつけるかを話し合いましょう。

 

親が自分の非を認めることで、子どもも感情を正しく理解し、成長の機会になります。

 

また、感情的になってしまった時の対処法も、親をモデルにして、子どもは体得していくでしょう。

 

長期的にストレスを減らすための生活習慣

 

ストレスを長期的に減らすためには、生活習慣を見直すことが効果的です。

 

以下のような習慣を取り入れることで、心身のバランスを保ちながら、イライラを抑えることができます。

 

  • 規則正しい睡眠:質の高い睡眠を取ることで、心身の疲れをしっかりと取りましょう
  • バランスの良い食事:栄養バランスを考えた食事でエネルギーを補給しましょう。化学調味料などが入った食品は体に負担になるので、避けた方がよいでしょう。
  • 運動習慣:軽い運動を日常に取り入れることで、ストレス発散になります。外でウォーキングがオススメです。
  • 自分の時間:自分だけのリラックスタイムを確保しましょう。これは最優先事項です。

 

これらの習慣を意識的に実践することで、ストレスの原因を減らし、子育て中のイライラをコントロールしやすくなります。

怒鳴らない育児を目指して:穏やかなコミュニケーションの方法

 

怒鳴らない育児を実現するためには、親と子どもの間に穏やかなコミュニケーションが必要です。

 

子どもが言うことを聞かないと、つい感情的になりがちですが、冷静に対応することでお互いの理解を深めることができます。

 

親が感情的になるのではなく、冷静に話し合う時間を持つことが大切です。

 

穏やかな声で話しかけ、子どもの気持ちを理解しようとすることで、信頼関係が強まり、子どもも親の言うことを聞きやすくなります。

怒鳴らないで子どもに話すためのコツ

 

怒鳴らずに子どもに話すためには、いくつかのコツがあります。

 

親自身が冷静でいることを意識しながら、以下の方法を実践してみましょう。

 

  • 時間をかけて話す:急がず、子どものペースに合わせて、子どもの気持ちを確認しながら話す。
  • 目線を合わせる:子どもの目線に合わせることで、対話がスムーズになります。
  • 感情をコントロールする:感情が高まったときは、一呼吸置いてから話すようにしましょう。
  • 理由をしっかり伝える:単に「ダメ」ではなく、なぜダメなのかを説明します。

これらのテクニックを使って、穏やかに子どもと話す習慣をつけると、子ども自身も落ち着き、日々のストレスも軽減されます。

怒らなくても言うことを聞いてもらうには?

 

怒らずに子どもに言うことを聞いてもらうためには、ルールを明確にしておくことが重要です。

 

親が一貫した対応を取ることで、子どもは「これをするとダメなんだ」ということを理解しやすくなります。

 

気分がいい時は許すけど、余裕がない時はダメ、などとその時その時でルールを変えないようにしましょう。

 

また、褒めることも効果的です。

 

子どもが良い行動を取ったときには、しっかりと褒めることで、自信を持たせることができます。

 

例えば、「静かにしていてくれて助かった」「片付けをしてくれて嬉しかったよ」といった言葉をかけることで、子どもも次回から同じ行動を取りやすくなります。

 

言うことを聞かないときは、焦らずにタイミングを見て説明を繰り返すことが大切です。

 

単に遊びに夢中になって、聞こえているようで聞こえていない、などの場合もあることを覚えておきましょう。

 

子どもとの関係を改善するための心がけ

 

親と子どもの関係を改善するためには、日常的なコミュニケーションの質を高めることが重要です。

 

まず、子どもの話に耳を傾け、どんな気持ちなのかを理解しようとする姿勢を持ちましょう。

 

例えば、子どもが何かを訴えているときに、否定せず「どうしてそう思ったの?」と聞くことで、子どもも自分の気持ちを整理しやすくなります。

 

また、日常的に子どもとの時間を楽しむことも大切です。

 

ゲームや遊びを通じて、一緒に笑う時間を持つことで、親子の関係がより親密になります。

 

感情が高ぶったときには、「今、自分はイライラしているけど、どうすれば良い?」と自分に問いかけ、冷静さを保つ習慣をつけましょう。

 

これにより、子どもとの信頼関係が深まり、イライラする場面が減少します。

 

子育てのイライラの根本原因とは

 

しかし、イライラしないように気をつけよう、怒鳴らないように注意しようと、どんなに意識していても、イライラして怒鳴ってしまうことはあります。

 

そういう人は、子どもの頃、やはり親からイライラして怒鳴られた経験を持つことがよくあります。

 

子ども時代にイライラした親に怒鳴られて育った経験は、心に深い影響を与えることがあります。

 

大人になって親になった今、その時の記憶や感情が蘇り、自分が同じように子どもに怒鳴ってしまうという連鎖を生じることは珍しくありません。

 

まず、根本的に怒鳴る自分を変えていくには、その時の心の傷、インナーチャイルドと向き合い、癒すためのステップを少しずつ踏んでいくことが大切です。

 

以下の方法で向き合うことをおすすめします。

 

1. 過去を受け入れる

 

まず、過去の自分が受けた傷や経験を無視せず、正直に受け入れることが大切です。

 

「あの時は本当に辛かった」「あの経験が私に今も影響を与えているんだ」と自分の気持ちに素直になりましょう。

 

過去を否定するのではなく、そうした過去があったからこそ今の自分がいるのだと認識することが癒しの第一歩です。

 

2. 自分の感情を理解する

 

親として子どもにイライラする時、ただ感情に任せてしまうのではなく、「なぜ自分はこんなにイライラしているのか?」と一歩立ち止まって自問することが重要です。

 

過去の自分が怒鳴られたときの恐怖や無力感が、今の自分の反応に影響を与えていることが多いです。

 

感情がどこから来ているのか、どうして爆発しそうなのかを理解し、冷静になるための時間を持ちましょう。

 

3. 過去を癒すためのセラピーやカウンセリング

 

もし過去の経験が心に大きな心の傷、インナーチャイルドを残していると感じるなら、専門家のサポートを受けるのも有効です。

 

カウンセリングやセラピーでは、過去のインナーチャイルドや感情の根源に向き合い、感情を整理する手助けをしてくれます。

 

話をするだけでも心が軽くなることが多いので、恥ずかしがらずにプロの力を借りることも考えてみてください。

 

私は、子ども時代の心の傷を根本から扱う『インナーチャイルド』のヒーリングや、子ども時代から溜め込んできた感情を扱うカウンセリングを提供しています。

 

興味がある方はこちらのセッション案内をご覧ください。

 

八神詠子のセッション案内

 

 

まとめ:子育てのイライラを乗り越えるために

 

今回の記事では、子育て中のイライラが子どもに与える影響や、怒鳴らないための具体的な対策について解説しました。

 

以下に要点をまとめます。

 

  • 怒鳴ることは子どもの脳や自己肯定感に悪影響を与える。
  • 親自身のストレスがイライラの原因であり、その対処が必要。
  • 怒鳴る前にリラックス法を取り入れ、感情を抑える工夫をする。
  • 穏やかなコミュニケーションで、子どもとの信頼関係を築くことが重要。

 

日々の生活の中で、完璧な親であろうとする必要はありません。

 

自分自身に少し余裕を持ち、周囲のサポートを活用しながら、穏やかに子どもと向き合っていきましょう。

 

また、自分一人では自分を変えていくことは難しいことだ、時間がかなりかかるかもと感じる方は、ぜひ、専門家のサポートを受けることを検討してみてください。

 

私は、子育てのイライラと心の傷(インナーチャイルド)を長年研究してきました。

 

きっとあなたのお役に立てると思います。

 

まずはオンライン無料相談で、あなたの悩みを聞かせてください。

 

 

★ オンライン無料相談会のスケジュールはこちら

 

 

 

関連記事

 

 

 

 

子育てのイライラをエネルギーで扱う方法をイラストでわかりやすく解説したPDF、無料でプレゼント中。

詳しくは画像をクリック!

 

 

 

おすすめの記事