子育て <徹底解説>子どもの自己肯定感に親は影響する?まずは親から!の理由 2020年7月22日 子育てをしているとあちらこちらから「子どもの自己肯定感を高める」というフレーズを耳にするように思います。 自己肯定感を高めるには、 ・子どもを褒めよう ・ありのままの子どもを認めよう ・子どもを信頼しよう など書かれている情報もよくあります。 でもそれって、親自身の自己肯定感が高くなきゃできなくない? ... 八神 詠子
子育て 子どものために「変わりたい」でも「変われない」そのループの原因は『インナーチャイルド』だった! 2020年6月18日 子どものためにできるだけのことをしてあげたい。 ほとんどの子育て中の方は、そう感じるのではないでしょうか。 でも・・・ 私がしてしまったことが子どもの心を傷つけ、子どもの幸せの足をひっぱっているのではないか。 このままの私だと、子どもが不幸になってしまいそうな気がする。 同時に、このように感じる人も... 八神 詠子
子育て 【インナーチャイルドの影響を受けた子ども】の5つの特徴 2020年6月13日 私は子育て中の方に対して『インナーチャイルド』を扱うヒーリングを提供する機会がたくさんあります。 そして自分が受けて効果を実感したので子どもにもぜひやって欲しいと依頼され、子どもへヒーリングを施術することも多いです。 子どもたちにヒーリングを提供することを通して、「もともとの性格だから仕方ない」「ほんと困った子... 八神 詠子
こころと感情 【インナーチャイルドを癒す】と気持ちの切り替えが早くなる理由 2020年6月2日 なかなか気持ちを切り替えられない、なんてことはないですか。 嫌な気持ちはすぐにでも手放したい、でも追いやっても追いやっても、いつの間にかまた嫌な気持ちに心が占領されている。 それがインナーチャイルドを扱うと、気持ちの切り替えが早くなる人がとても多いんです。 それってなぜ? インナーチャイルドと気持ちの切り替え... 八神 詠子
子育て 子どもを信じて見守る!過干渉を手放すための3ステップ 2020年4月27日 いちいち子どものことが気になってしまう、なんてことはありませんか。 あー、またダラダラしてる。 ipad見てばかり。 さっさとやることやってしまえばいいのに・・・。 でも、いちいち口を出したくない。 だって口を出すと子どもが反応的になって、ムッとされたり、うるさそうな顔をされり、言い返されたり、無視されたりする。... 八神 詠子
こころと感情 イライラッ→爆発!→落ち込む・・・を繰り返していた私が今、心穏やかに子育てできている理由 2020年4月21日 どうしようもなくイライラして爆発!、そして後で後悔して落ち込む、なんてことを繰り返していませんか。 実は、、、10年くらい前まで私は繰り返してました。 子どものころから延々と。 ① イライラしても(イライラしちゃだめだ!)と一生懸命抑える ② イライラが蓄積されていき、ついに抑えきれなくなって、コントロールが... 八神 詠子
こころと感情 【休校中】子どもと一緒にいてもイライラモヤモヤしたくない! 2020年3月3日 インフルエンザなどの感染症の蔓延で、特に冬は学校が休校になることが頻発します。 家の中で子どもと長時間過ごすことを考えただけでめまいがする。 楽しみにしてたイベントや旅行、約束はすべて中止やキャンセル。 なんでこんな目に合わなきゃならないんだろう。 あー、絶対ストレスがたまって、イライラモヤモヤするに決まってる。... 八神 詠子
こころと感情 【ママ友との付き合いに疲れた!】ママ友にハッキリ本音を伝えられない原因と対処法 2020年2月17日 子どもが生まれる前までは気の合う友だちとだけ付き合っていられたのに、子どもがからんだ人間関係はそうも言ってられない。 年齢も、育った家庭も環境も全然違うママ友たち 一対一で話すのならまだいいけど、ママ友集団の中にいると自分の意見をはっきりと言えなくなる。 自分が自分らしくいられない感じ、無理をしている感じがする。... 八神 詠子
子育て 子どもの五つの心の傷~子どもの心の傷の対処法~ 2020年1月23日 子どもに心の傷があるんじゃないだろうか。 事故にあった、大病をした、いじめにあった、誰かからひどいことをされたなど、子どもの心に傷が残る出来事があったのかもしれません。 しかし、親である私自身が傷つけてしまったかも、、、と気になる人もいるでしょう。 感情的に怒ってしまった、子どもの気持ちを裏切るようなことをして... 八神 詠子
子育て 【のびのび子育て】は放置にならない?のびのびと放置の違いとは 2020年1月20日 子どもは自由にのびのび育てたい! 子どもが生まれる前にそう願う人は多いのではないでしょうか。 でもいざ子どもが生まれると、自由でのびのび育児に難しさを感じる人も同じように多いと思います。 「どこまで自由にさせたらいいんだろう?」 「子どもの自由に任せるなんて、子どもをほったらかすことになって、親の責任を放棄して... 八神 詠子