こころと感情 【感情をコントロールできる子どもに育てる】親ができる3つのこと 2019年3月10日 「こんなに感情的で、この子が大人になった時大丈夫なんだろうか。」 ささいなことで感情的になっている子どもを目の前に、そう不安になることはありませんか。 ちょっとしたことで怒る、すねる、泣き出す このまま大きくなって、仲間外れにされたりしないだろうか。 まともな人間関係を築けるんだろうか。 社会に出て、やっていけ... 八神 詠子
子育て 子どもの甘えとわがまま、どう区別する?親が知っておくべき心理 2019年2月26日 小さいころの甘えは受け入れてあげることが子どもの自己肯定感のために大切、などと最近よく耳にするように思います。 でも、いざ甘えてくる子どもを前にして、 (これって甘えなの?) (単なるわがままじゃない?) (わがままだったら拒否したほうがいいのでは?) などと戸惑うことも多いのではないでしょうか。 「これ... 八神 詠子
子育て 【うちの子って宇宙人?】宇宙人の魂をもつ子ども(スターシード)の育て方 2019年2月9日 うちの子はちょっと変わっている 不思議な子 どこかしら芯の強さがある そんな風に感じるとき、もしかしたらあなたの子どもは宇宙人の魂を持つ宇宙から来た子ども(スターシード)かもしれません。 宇宙から来た子どもはどんな子どもなのか、宇宙から来た子どもの子育てには注意点やコツがあるのか、お伝えしていきたいと思いま... 八神 詠子
子育て 【子育て中こそ一人の時間が必要!】最優先で一人時間をとるべき理由 2019年1月24日 子育て中でも一人の時間を大切にしていますか。 そろそろ子どもの手が離れていて、一人の時間もとれそうだけど、一人で楽しむのは罪悪感がある 一人の時間が欲しいなんて、自分勝手なんじゃないかと考えてしまう なんてことはありませんか。 忙しい子育て中こそ、積極的に自分を満たす一人の時間を最優先でとりたいものです... 八神 詠子
子育て 【子どもの自己肯定感を高める】ために必要な たった一つのこと 2019年1月18日 子どもが幸せな人生を送るためには、自己肯定感が高いことが必要 などと、あちこちで耳にするように思います。 自己肯定感が高い子どもは、コミュニケーション能力が高く、失敗を恐れず、感情の切り替えが早く、幸福度が高い、などと言われています。 しかし全国の公立小学校4~6年生、中学校2年生、高校2年生を対象とし、平... 八神 詠子
子育て 子育て中のプレッシャーを乗り越えるための3つの実践法 2018年12月28日 子育てのプレッシャーを感じることはありませんか。 この子をちゃんと育てなきゃ、いい母親でなきゃ、と力が入りすぎることはありませんか。 力が入りすぎて疲れたり、思うようにいかない子育てに感情的になってしまうことがあるようなら、子育てのプレッシャーは手放した方がいいかもしれません。 このコラムでは、子育てのプレッシ... 八神 詠子
子育て 【子育ては親育て】子から学び親として成長する3つのポイント 2018年11月27日 子どもを育てているようで、実は子どもに育ててもらっている 子育ては親育て 子どもと一緒にいると、そう感じることはありませんか。 子育てしていると、些細なことで動じなくなったり、子どもがいなかったときには縁がなかったような人と友だちになったり、世界はどんどん広がります。 反面、思い通りにならないことも増えて、自分... 八神 詠子
子育て 40代の子育て「体力がない悩み」は人生を変えるきっかけなる! 2018年11月15日 30代後半で出産し、40代にかけて子育てを始める、という人が増えています。 しかし20代に比べると、40代の子育てママは体力のなさを悩みにする人も多いようです。 子どもは育ち盛りでますます元気に駆け回る一方で、どんどん体力は衰えていく。 一見、子育て中の体力のなさはデメリットでしかないように思われますが、実は人... 八神 詠子
こころと感情 【子どもと相性が悪い】と感じる心理とは「相性が悪い」から「違いを認める」へ 2018年11月3日 なんでこの子とはこんなに合わないんだろう 合わな過ぎてイライラする 自分の子どもなのに、正直かわいいとは思えない そんなことはありませんか。 合わないなぁ、と客観的に感じるだけでなく、イライラする!一緒にいたくない!などとネガティブな想いが強く出てくる場合、その相性の悪さの裏側には「ある要素」が隠れています。 ... 八神 詠子
子育て 【子育てにハグって必要?】マインドフルネス・ハグで親も子どもも幸せになろう 2018年10月15日 子どもをたくさんハグして育てよう 子育てしていると、そんな言葉をよく耳にするかもしれません。 ハグがいいことはわかってるんだけど・・・でも素直にハグできないという方へ、今回は「マインドフルネス・ハグ」をご紹介したいと思います。 ハグの効果 抱き癖がつくから、と子どもはあまりハグ(抱っこ)しない方がよいと言われて... 八神 詠子