こころと感情 夫が褒められない理由を探る!夫婦間のギャップを埋める方法とは? 2020年8月28日 夫婦がうまくいくコツは、「褒める」こと。 一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 同時に(「褒める」なんてそう簡単にはできやしない!)と思ったこともあるのではないでしょうか。 そりゃ夫婦はうまくいった方がいい。 でも相手が褒めるような相手じゃなけりゃどうすればいい? 「褒める」方がいいのはわかる。 でも... 八神 詠子
子育て <徹底解説>子どもの自己肯定感に親は影響する?まずは親から!の理由 2020年7月22日 子育てをしているとあちらこちらから「子どもの自己肯定感を高める」というフレーズを耳にするように思います。 自己肯定感を高めるには、 ・子どもを褒めよう ・ありのままの子どもを認めよう ・子どもを信頼しよう など書かれている情報もよくあります。 でもそれって、親自身の自己肯定感が高くなきゃできなくない? ... 八神 詠子
子育て 子どものために「変わりたい」でも「変われない」そのループの原因は『インナーチャイルド』だった! 2020年6月18日 子どものためにできるだけのことをしてあげたい。 ほとんどの子育て中の方は、そう感じるのではないでしょうか。 でも・・・ 私がしてしまったことが子どもの心を傷つけ、子どもの幸せの足をひっぱっているのではないか。 このままの私だと、子どもが不幸になってしまいそうな気がする。 同時に、このように感じる人も... 八神 詠子
子育て 【インナーチャイルドの影響を受けた子ども】の5つの特徴 2020年6月13日 私は子育て中の方に対して『インナーチャイルド』を扱うヒーリングを提供する機会がたくさんあります。 そして自分が受けて効果を実感したので子どもにもぜひやって欲しいと依頼され、子どもへヒーリングを施術することも多いです。 子どもたちにヒーリングを提供することを通して、「もともとの性格だから仕方ない」「ほんと困った子... 八神 詠子
こころと感情 【インナーチャイルドを癒す】と気持ちの切り替えが早くなる理由 2020年6月2日 なかなか気持ちを切り替えられない、なんてことはないですか。 嫌な気持ちはすぐにでも手放したい、でも追いやっても追いやっても、いつの間にかまた嫌な気持ちに心が占領されている。 それがインナーチャイルドを扱うと、気持ちの切り替えが早くなる人がとても多いんです。 それってなぜ? インナーチャイルドと気持ちの切り替え... 八神 詠子
こころと感情 【母親の愚痴の電話がストレス】だった私が、母親との関係を大きく変化させた方法とは 2020年5月18日 母親の電話がストレス、なんてことはないですか。 私は小さいころから愚痴や不安や心配事、誰かに対する文句など、ずっと母から聞かされ続けていました。 結婚して離れて暮らしているのに、たびたび電話をかけてきて、昔と変わらない内容の話をグタグタと話し続ける母。 (お母さんも大変なんだから、愚痴くらい聞いてあげないと。) ... 八神 詠子
こころと感情 【感情に振り回されやすい人】へ「感情は感じればうまくいく」 2020年5月3日 感情・・・ どれだけ長い間、この感情というものに振り回されてきたでしょうか。 みなさんはいかがですか? 平穏に思えた日々を突然かき回す感情。 さっきまで調子よかったはずなのに、なんだかイライライライラ、イライラモードが盛り上がってくる。 かと思えば、落ち込みモードで、どうせどうせ・・・、と自分を責め続ける。 不安... 八神 詠子
子育て 子どもを信じて見守る!過干渉を手放すための3ステップ 2020年4月27日 いちいち子どものことが気になってしまう、なんてことはありませんか。 あー、またダラダラしてる。 ipad見てばかり。 さっさとやることやってしまえばいいのに・・・。 でも、いちいち口を出したくない。 だって口を出すと子どもが反応的になって、ムッとされたり、うるさそうな顔をされり、言い返されたり、無視されたりする。... 八神 詠子
こころと感情 母親が重いと感じるのはなぜ?原因と対処法を徹底解説 2020年4月23日 「母には感謝してます。母なりに一生懸命愛情深く育ててくれたと思います。」 「あらそ~お、立派な娘さんに育って、お母様もお喜びなはずね。」 そんなよそいきないい娘を演じるような会話をすることがあっても、本音は母親が重いし、感謝もできない。 なんてことはありませんか。 私はそうでした。 結婚して物理的な距離は離れた... 八神 詠子
こころと感情 イライラッ→爆発!→落ち込む・・・を繰り返していた私が今、心穏やかに子育てできている理由 2020年4月21日 どうしようもなくイライラして爆発!、そして後で後悔して落ち込む、なんてことを繰り返していませんか。 実は、、、10年くらい前まで私は繰り返してました。 子どものころから延々と。 ① イライラしても(イライラしちゃだめだ!)と一生懸命抑える ② イライラが蓄積されていき、ついに抑えきれなくなって、コントロールが... 八神 詠子