こころと感情 【母親の愚痴の電話がストレス】だった私が、母親との関係を大きく変化させた方法とは 2020年5月18日 母親の電話がストレス、なんてことはないですか。 私は小さいころから愚痴や不安や心配事、誰かに対する文句など、ずっと母から聞かされ続けていました。 結婚して離れて暮らしているのに、たびたび電話をかけてきて、昔と変わらない内容の話をグタグタと話し続ける母。 (お母さんも大変なんだから、愚痴くらい聞いてあげないと。) ... 八神 詠子
こころと感情 【感情に振り回されやすい人】へ「感情は感じればうまくいく」 2020年5月3日 感情・・・ どれだけ長い間、この感情というものに振り回されてきたでしょうか。 みなさんはいかがですか? 平穏に思えた日々を突然かき回す感情。 さっきまで調子よかったはずなのに、なんだかイライライライラ、イライラモードが盛り上がってくる。 かと思えば、落ち込みモードで、どうせどうせ・・・、と自分を責め続ける。 不安... 八神 詠子
子育て 子どもを信じて見守る!過干渉を手放すための3ステップ 2020年4月27日 いちいち子どものことが気になってしまう、なんてことはありませんか。 あー、またダラダラしてる。 ipad見てばかり。 さっさとやることやってしまえばいいのに・・・。 でも、いちいち口を出したくない。 だって口を出すと子どもが反応的になって、ムッとされたり、うるさそうな顔をされり、言い返されたり、無視されたりする。... 八神 詠子
こころと感情 母親が重いと感じるのはなぜ?原因と対処法を徹底解説 2020年4月23日 「母には感謝してます。母なりに一生懸命愛情深く育ててくれたと思います。」 「あらそ~お、立派な娘さんに育って、お母様もお喜びなはずね。」 そんなよそいきないい娘を演じるような会話をすることがあっても、本音は母親が重いし、感謝もできない。 なんてことはありませんか。 私はそうでした。 結婚して物理的な距離は離れた... 八神 詠子
こころと感情 イライラッ→爆発!→落ち込む・・・を繰り返していた私が今、心穏やかに子育てできている理由 2020年4月21日 どうしようもなくイライラして爆発!、そして後で後悔して落ち込む、なんてことを繰り返していませんか。 実は、、、10年くらい前まで私は繰り返してました。 子どものころから延々と。 ① イライラしても(イライラしちゃだめだ!)と一生懸命抑える ② イライラが蓄積されていき、ついに抑えきれなくなって、コントロールが... 八神 詠子
こころと感情 【休校中】子どもと一緒にいてもイライラモヤモヤしたくない! 2020年3月3日 インフルエンザなどの感染症の蔓延で、特に冬は学校が休校になることが頻発します。 家の中で子どもと長時間過ごすことを考えただけでめまいがする。 楽しみにしてたイベントや旅行、約束はすべて中止やキャンセル。 なんでこんな目に合わなきゃならないんだろう。 あー、絶対ストレスがたまって、イライラモヤモヤするに決まってる。... 八神 詠子
こころと感情 【ママ友との付き合いに疲れた!】ママ友にハッキリ本音を伝えられない原因と対処法 2020年2月17日 子どもが生まれる前までは気の合う友だちとだけ付き合っていられたのに、子どもがからんだ人間関係はそうも言ってられない。 年齢も、育った家庭も環境も全然違うママ友たち 一対一で話すのならまだいいけど、ママ友集団の中にいると自分の意見をはっきりと言えなくなる。 自分が自分らしくいられない感じ、無理をしている感じがする。... 八神 詠子
インナーチャイルド 【インナーチャイルドと免疫力】の関係 2020年2月1日 免疫力の差ってどこで生まれるんだろう? と考えたことはありませんか。 元気な人、体の弱い人、はどう違うんでしょうか。 もともと、生まれたときからの違いなのでしょうか。 私は体が弱かったので、こんな弱い自分を変えたいとOLから薬剤師になって、現代医学を学びました。 しかし、現代医学では病気を治す方法を主... 八神 詠子
子育て 子どもの五つの心の傷~子どもの心の傷の対処法~ 2020年1月23日 子どもに心の傷があるんじゃないだろうか。 事故にあった、大病をした、いじめにあった、誰かからひどいことをされたなど、子どもの心に傷が残る出来事があったのかもしれません。 しかし、親である私自身が傷つけてしまったかも、、、と気になる人もいるでしょう。 感情的に怒ってしまった、子どもの気持ちを裏切るようなことをして... 八神 詠子
子育て 【のびのび子育て】は放置にならない?のびのびと放置の違いとは 2020年1月20日 子どもは自由にのびのび育てたい! 子どもが生まれる前にそう願う人は多いのではないでしょうか。 でもいざ子どもが生まれると、自由でのびのび育児に難しさを感じる人も同じように多いと思います。 「どこまで自由にさせたらいいんだろう?」 「子どもの自由に任せるなんて、子どもをほったらかすことになって、親の責任を放棄して... 八神 詠子