子育て 「ママ見て」と言われ続けるストレスから解放される方法 2019年10月12日 「ママ、見てて!」 幼少期、子どもは親の関心を引きたがるものです。 親に見ていてもらうことで、安心するのでしょう。 しかしある程度大きくなってもまだ、「見てて!」「話を聞いて!」「遊んで!」が続く。 ちょっと関心をそらすと、怒りだす、むくれる、かんしゃくを起こす。 あー、いつまで付き合わなきゃいけないんだろう... 八神 詠子
親 「母がかわいそう」【母親への罪悪感】が娘の人生に与える影響と手放し方 2019年7月23日 母親への罪悪感はありませんか。 例えば、相変わらず愚痴を言ってくるとき。 (あー、もう、小さいころからずっと同じような愚痴、いい加減勘弁してほしい!) と思いながらも、 (でも、お母さんも大変なんだから、愚痴くらい聞いてあげないと申し訳ない・・・) などと、愚痴を聞くことを拒否することには抵抗がある。 ... 八神 詠子
子育て 【効果的な子どもの褒め方】褒めるにプラスしたいエッセンスとは 2019年6月17日 子どもの勉強や習い事、部活など、もっとやる気になってもらいたいのに、やる気が感じられない。 なんとかやる気を出させようと、「今やらないと後で後悔するよ!」と口うるさく言ってみる。 でもかえって、逆効果だったりもする。 そうだ、子どもをやる気にさせるには【褒める】だ! と褒めてみるものの、なんだかうまくいかない。 ... 八神 詠子
こころと感情 感情的な人との関係が疲れるあなたへ:エネルギーを保つ方法 2019年6月14日 感情的な人、例えばイライラした人が側にいると、影響を受けてしまいませんか? イライラが伝染して同じようにイライラしてきたり、はたまた(私、何か悪いことしたかな・・・)と不安になってきたりする。 ぐるぐると嫌な想いが湧いてきて疲れてしまう。 本当は穏やかに過ごしたいのに!!! もしずっと一緒にいる家族、子ど... 八神 詠子
子育て 「子どもの性格は何で決まるの?」母親?父親?子どもの性格に影響する5つの要素 2019年6月11日 一体、この子の性格はどっからきたんだろう? と思ったことはありませんか。 私に似ちゃったかな、やばい。 いや、旦那側の家系の影響だよ。 それとも、もしかして過去生? 子どもに対する色んな影響を考えるかもしれません。 私は10年以上ヒーラーを続けてきた中で、自分も人も表面的な部分だけでなく、見えない... 八神 詠子
子育て 【子どものインナーチャイルド】は少ない方がいい理由 2019年5月29日 インナーチャイルドってご存知ですか? もともとは心理学から生まれた言葉で、自分の中の子どもの部分、子どもの頃の記憶、遠い昔の幼心、子どもの頃の心の傷などと解釈されているようです。 子どもはインナーチャイルドが少なければ少ないほど、ありのままで幸せに育つことができます。 それはなぜなのでしょうか。 この記事では... 八神 詠子
こころと感情 「もう子どもにガミガミ言いたくない!」子どもへの影響とやめる方法を徹底解説! 2019年5月27日 子どもにガミガミと怒ってしまう時って、どんな時でしょうか。 「このままだとこの子はヤバいんじゃないか」 などと、子どもに不安や心配を感じている時が多いのではないでしょうか。 勉強しなさい!とついガミガミと言ってしまう裏には、勉強しないと将来大変なことになる、などの不安や心配が隠れています。 そういった... 八神 詠子
こころと感情 【今ここに生きるのは難しい】難しい理由と今ここを生きるコツ 2019年5月7日 「今ここに生きる」と問題はなくなり、幸せに生きることができる そういった言葉を頻繁に耳にするようになったのではないでしょうか。 少し前に流行していたマインドフルネスやアドラー心理学も、「今ここに生きる」ことが幸せに生きる方法としているように思います。 確かに問題は過去や未来にあり、今ここにはありません。 ... 八神 詠子
親 親が「めんどくさい」と感じる日常の理由と心を軽くする方法 2019年5月6日 「もう、やだ。」 「正直、親がめんどくさい」 そう感じることはないでしょうか。 どうせ同じようなことしか言わない いつも文句や愚痴ばかり もう子どもじゃないのにやたらと心配してくる 親に対してめんどくさいと感じることはいけないことだ、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 大変な思いをして育ててもらっ... 八神 詠子
こころと感情 ダメな自分に落ち込むあなたへ 心が楽になる実践的アドバイス5選 2019年4月14日 「なんてダメな自分・・・」と落ち込むことはありませんか。 ずっと落ち込み続けることはない、いつかは終わりが来る、とどこかでわかっていても、落ち込んでる最中はつらいですよね・・・。 今回は、「こんな自分、ダメだ」と落ち込んだ時に、優しく抜け出す5つのコツをお伝えします。 「ダメな自分・・・」と落ち込むのはなぜ ... 八神 詠子