子育て 【新学期の子どものストレス】親がサポートできる7つのこと 2019年4月2日 4月、子どもたちは入園・入学・新学期など、変化の時期を迎えます。 3月まで慣れ親しんできたものとお別れし、新しいクラスメート、新しい先生、新しい教室など、新しい環境の中でやっていかなければなりません。 子どもにとっても、親にとっても、新しい環境は楽しみでもありますが、今まで慣れてきたやり方が通用しないことも多く、... 八神 詠子
子育て 親が知っておくべき「子どもの生きる力」を育てるたった1つのポイント 2019年4月1日 2019年5月1日から制定された新元号。 「令和」 令和になってから、コロナ禍での生活様式の変化など、今までにない大きな変化を経験してきています。 また技術革新のスピードもますます速くなっていますよね。 発明家・未来学者かつAI研究の世界的権威レイ・カーツワイル博士はこう述べているそうです。 「我々は21世紀... 八神 詠子
子育て 【子どもがストレスでしかない!】子どもと一緒にいたくない私ってひどい母親ですか? 2019年3月29日 かわいいはずの子ども 愛すべき対象のはずの子ども うん、かわいい、かわいいときもある、けど・・・ 毎日一緒にいると、超ストレスなんです!!! なんてことはありませんか。 そんなにストレスを感じるなんて、ダメな母親だ、ひどい母親だ、なんて思っているなら、大丈夫です。 子どもと一緒にいてストレスを感じるの... 八神 詠子
子育て 【子どもの瞑想】ストレス軽減・集中力UP!子どもと一緒に瞑想しよう 2019年3月19日 現代は、過去のどの時代よりも、子どもたちにとって精神的ストレスが大きい時代かもしれません。 ・ 自然とかけ離れた人工物に囲まれた生活 ・ Youtubeやゲームなどの機械的な強い刺激 ・ 親の目が行き届きすぎることによる逃げ場がない状態 ・ 受験のプレッシャー ・ いじめなどの人間関係 などなど そ... 八神 詠子
こころと感情 【感情をコントロールできる子どもに育てる】親ができる3つのこと 2019年3月10日 「こんなに感情的で、この子が大人になった時大丈夫なんだろうか。」 ささいなことで感情的になっている子どもを目の前に、そう不安になることはありませんか。 ちょっとしたことで怒る、すねる、泣き出す このまま大きくなって、仲間外れにされたりしないだろうか。 まともな人間関係を築けるんだろうか。 社会に出て、やっていけ... 八神 詠子
子育て 子どもの甘えとわがまま、どう区別する?親が知っておくべき心理 2019年2月26日 小さいころの甘えは受け入れてあげることが子どもの自己肯定感のために大切、などと最近よく耳にするように思います。 でも、いざ甘えてくる子どもを前にして、 (これって甘えなの?) (単なるわがままじゃない?) (わがままだったら拒否したほうがいいのでは?) などと戸惑うことも多いのではないでしょうか。 「これ... 八神 詠子
子育て 【うちの子って宇宙人?】宇宙人の魂をもつ子ども(スターシード)の育て方 2019年2月9日 うちの子はちょっと変わっている 不思議な子 どこかしら芯の強さがある そんな風に感じるとき、もしかしたらあなたの子どもは宇宙人の魂を持つ宇宙から来た子ども(スターシード)かもしれません。 宇宙から来た子どもはどんな子どもなのか、宇宙から来た子どもの子育てには注意点やコツがあるのか、お伝えしていきたいと思いま... 八神 詠子
子育て 【子育て中こそ一人の時間が必要!】最優先で一人時間をとるべき理由 2019年1月24日 子育て中でも一人の時間を大切にしていますか。 そろそろ子どもの手が離れていて、一人の時間もとれそうだけど、一人で楽しむのは罪悪感がある 一人の時間が欲しいなんて、自分勝手なんじゃないかと考えてしまう なんてことはありませんか。 忙しい子育て中こそ、積極的に自分を満たす一人の時間を最優先でとりたいものです... 八神 詠子
子育て 【子どもの自己肯定感を高める】ために必要な たった一つのこと 2019年1月18日 子どもが幸せな人生を送るためには、自己肯定感が高いことが必要 などと、あちこちで耳にするように思います。 自己肯定感が高い子どもは、コミュニケーション能力が高く、失敗を恐れず、感情の切り替えが早く、幸福度が高い、などと言われています。 しかし全国の公立小学校4~6年生、中学校2年生、高校2年生を対象とし、平... 八神 詠子
子育て 子育て中のプレッシャーを乗り越えるための3つの実践法 2018年12月28日 子育てのプレッシャーを感じることはありませんか。 この子をちゃんと育てなきゃ、いい母親でなきゃ、と力が入りすぎることはありませんか。 力が入りすぎて疲れたり、思うようにいかない子育てに感情的になってしまうことがあるようなら、子育てのプレッシャーは手放した方がいいかもしれません。 このコラムでは、子育てのプレッシ... 八神 詠子