「なんですぐ拗ねるの?」拗ねる子どもの心理と親が知るべき対処法

 

この記事ではこんなことがわかります

・なぜ子どもは拗ねるのか

・拗ねる子どもへの対処法

・拗ねる子どもの心理

 

 

うちの子はよく拗ねるので、めんどくさい

 

ということはありませんか。

 

私の愛情不足? それとも子どもの性格? 育て方が悪かった?

 

原因探しをするものの、答えは見つからず、相変わらず拗ねる子どもに振り回される。

 

そんな悩みをお持ちの方へ、子どもが拗ねる心理と対処法をお伝えしたいと思います。

 

拗ねるとは?

 

まず拗ねるとはどういう意味なのでしょうか。

 

Webの辞書で以下の意味が見つかりました。

 

すねる

① すなおに人に従わないで、不平がましい態度をとる。
② わざとよそよそしく振る舞う。

すねる

① 自分の思うとおりにならないため,ぐずぐずと逆らう態度をとる。
② ひねくれている。

 

この記事では、「自分の思うようにならないために、素直でない不平がましい態度をとる」という意味で拗ねるという言葉を使いたいと思います。

 

では、素直でない不平がましい態度とは、どんなものがあるのでしょうか。

 

子ども1人1人によってどんな態度になるかは違うと思いますが、よくありがちな態度としては以下のように挙げられると思います。

 

 

いつまでも不平不満をぐずぐずと言い続ける

 

ぷくっと膨れて、不満げな顔をする

 

あからさまに落ち込んだ様子を見せつける

 

こちらの言うことにいちいち逆らい続ける

 

無理難題をふっかける

 

 

共通点としては以下の三つが挙げられます。

 

・ 一定時間持続する態度
・ ネガティブな感情がともなっている態度
・ 関わっている人を不快にさせるような態度

 

どうして子どもは拗ねるの?

 

では本題に入っていきたいと思います。

 

子どもはなぜ拗ねるのでしょうか。

 

 

子どもが素直でない不平がましい態度をとるのは、自分の思うようにならないときです。

 

言い換えると、子どもに親や周りの人に対する「こうなって欲しい」という期待があり、その期待が裏切られたとき、素直でない不平がましい態度をとるように思います。

 

 

期待と裏切られた現実とのギャップが、(自分は大切にされない存在だ、自分は価値のない存在だ、自分は愛されない存在だ)など、子どもの自己否定感を刺激するのです。

 

 

自己否定感が感情を刺激し、自分では抱えきれなくなった鬱屈した感情が、素直でない不平がましい態度を引き起こすのが、【すねる】のメカニズムの一つです。

 

子どもが小さければ小さいほど、自己否定感に刺激された感情は素直に表現される傾向にあります。

 

しかし親が子どもが感情的になることをよしとしていない場合、成長するにつれてどんどん感情は鬱屈する方向に進んでいき、不平がましい態度は素直でない、屈折したものになっていきます。

 

 

例えば、欲しいものを買ってもらえなかったときに、泣きわめいていた子どもがいたとします。

 

その時、泣きわめいていることを親から叱られることが続いたとすると、感情は抑圧され鬱屈していきます。

 

すると子どもが大きくなってから、買ってもらえないという現実に直面すると、泣きわめくのではなくずっとぶつぶつ不平不満を言い続けるなど、ストレートではない複雑な態度を増していくことはよくあります。

 

すねるの根本原因・自己否定感はどうして生まれるのか

 

 

すねる原因が、自己否定感が刺激されたことによるものだとしたら、自己否定感はどうして生まれるのでしょうか。

 

子どもの自己否定感は主にインナーチャイルドから生じます。

 

(インナーチャイルドとは乳児期~成人するまでの間についた心の傷、満たされなかった想いのことを指します。)

 

 

子どものインナーチャイルドは主に親との関係の間で生じます。

 

ダメなどという言葉で親から否定される。
やりたいことを親にやらせてもらえない。
感情的になることを親から嫌がられる。
求める形で親からの愛情を得られない。
家庭が安心していられる場所ではない。

 

親が子どもをいくら愛していようと、子どもが主観的にそう感じられなかった場合、インナーチャイルドとなってしまいます。

 

インナーチャイルドにより、自分は大切にされない存在だ、自分は価値のない存在だ、自分は愛されない存在だなどという自分を否定するネガティブな情報があたかも現実化のように固定されてしまいます。

 

 

拗ねる子どもへの対処法

 

では子どもが拗ねることに対してはどう対処すればよいのでしょうか。

 

 

もし子どもが拗ねることに対し、叱る・めんどくさがる・文句を言う、など否定的な態度を親がとるなら、子どものインナーチャイルドを大きくしてしまうことにもつながりかねません。

 

インナーチャイルドが大きくなると自己否定感が大きくなり、より複雑な「拗ね」になっていく可能性があります。

 

例えば、この人は自分に甘いと判断すると拗ねることが全開になる、や、本当は拗ねてやっているのに拗ねていないように巧みに相手を悪者にして自分を正当化する、などです。

 

 

インナーチャイルドという観点も含めた対処法としては、ありのままの子どもを理解し認める、が基本です。

 

 

それは、子どもの拗ねる態度にコントロールされて、期待を満たしてあげることとは違います。

 

拗ねる態度にイライラしつつも、黙ってみているとも違います。

 

 

ありのままの子どもを理解し認める、を別の表現、理系的にお伝えすると「研究対象として興味深く子どもを観察し、子どもの生態を理解しようとし、善悪の判断を加えずにただ認める」となります。

 

一定の距離感がある感じが伝わりますでしょうか。

 

結果的に、一定の距離を保って親が自分を見守ってくれて、否定せずに受け入れてくれていることで、子どもの自己否定感が和らいでいき、子どもの心は満たされていきます。

 

ありのままを理解し認めることに難しさを感じたら

 

しかし拗ねる子どものありのままを理解し認めることは、案外難しいように思います。

 

なぜなら子どもが拗ねることに問題を感じる時、拗ねることはいけないこと(=悪)、という想いが含まれてしまっているからです。

 

子どもがいけないことをしていると思うと、無意識にイライラしたり、ソワソワしたり、嫌な感じが出てきたりするのが一般的かもしれません。

 

 

拗ねる子どもに対しネガティブな想いが出てくる時、親自身の、拗ねることに対するインナーチャイルドが絡んでいる可能性が高いです。

 

 

なので、拗ねる子どものありのままを理解し、認めたいと思ったら、まず親が拗ねることに対する自分のインナーチャイルドを見つめることが大切です。

 

 

拗ねることに対する自分のインナーチャイルド?よくわからない、なんて方は、子どもが拗ねることに対する自分の想いをまず書き出してみましょう。

 

 

例えば以下のような切り口で書き出してみるといいと思います。

 

 

・ 子どもが拗ねると、子どもの将来にどんな悪いことが起きるような気がするのか

 

・ 子どもが拗ねると、自分にどんなデメリットがあるのか

 

・ 自分が子どもだったとき、拗ねる自分に対して自分の親はどう対応したのか

 

 

「子どもの頃、妹におもちゃを取られて拗ねていたら、疲れた母親に、なんてめんどくさい子!とこっぴどく叱られた」みたいなインナーチャイルドが思い出されてくるかもしれません。

 

もし思い出されたら、その当時の自分の気持ちや感情を優しく受け入れてあげましょう。

 

すると、自分の子どもが拗ねていると嫌な気持ちになったのは、すねていた子どもの時の自分が母親に叱られた時を思い起こさせていたから、などと気づくかもしれません。

 

 

 

インナーチャイルドを受け入れて癒すことができると、拗ねる子どもに対し、「いい」「悪い」とジャッジせずに、ただありのままを受け入れられるようになっていきます。

 

すると、子どもはなんとなく親から受け入れられている気配を感じ、膨らんだ不満な気持ちが徐々にしぼんでいき、拗ねることをしなくなっていくでしょう。

 

 

子どもが拗ねる理由 私の場合

最後に私の経験をお話ししましょう。

 

今年高校生になった息子は生まれてから今まで拗ねることはほとんどありません。

 

 

反対に、私自身は特に母親に対しよく拗ねる子どもでした。

(父親に対しては報復が怖くてとても拗ねられませんでした。)

 

 

子どもの頃の私は自分の思い通りにならないと、長時間不機嫌になりました。

 

母親にずっと文句を言い続ける時代もあれば、数日間にわたり徹底的に無視したりする時代もあり、拗ねるバリエーションも色々で、筋金入りの拗ねる子どもでした。

 

 

威圧的な父、心配性で過干渉の母の元で育った私は、親からありのままの自分を理解された実感がなく、インナーチャイルドが大きい子どもだったんです。

 

 

なので、いちいち自己否定感からくる痛みを感じなければなりませんでした。

 

 

そして痛みを感じたくないためにしょっちゅう期待を大きくしてしまい、結局裏切られて自己否定感を強くするというネガティブな連鎖の中で、どんどんインナーチャイルドを大きくしていきました。

 

 

実はインナーチャイルドが大きい子どもほど、期待を大きく持ちがちなように思います。

 

インナーチャイルドによる痛みのために、期待と現実のギャップから学ぶことができないので、どの期待が現実的かわからない上、自分勝手かつ一方的なことが多く、相手にうまく伝わらないのです。

 

 

母親への無視、突っかかる態度や不平がましい態度も、母親に自分がどれだけ辛い想いを抱いているか、理解してほしかったのです。

 

でもそんな風にひねくれて理解を求めても、もちろんわかってもらえません。

 

 

そして成人してからは母親の代わりに恋人や親しくなった友人たち、そして結婚してからは夫に対しすねてしまい、関係を悪化させることが続いたのでした。

 

 

そんな私が妊娠。

 

このままじゃ私も子どもも不幸になってしまうと不安にかられました。

 

そこで妊娠中に『インナーチャイルド』を扱うヒーリングを受け、更に子育てを通じて自分のインナーチャイルドと向き合い続けた結果、私は拗ねることはなくなりました。

 

 

ネガティブな感情が出てきたとしても、ひねくれた表現で相手にぶつけることはなくなって素直に表現できたり、自分の問題として自分の中で取り扱うことができるようになったからです。

 

 

そんな自分の経験もあり、拗ねる大きな心理的要因にインナーチャイルドがあることを実感しています。

 

 

まとめ

 

子どもが拗ねる原因と対処法とお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

 

 

まずは拗ねる構造を知った上で、ありのままの子どもを理解し認める、ということをしようとしてみてください。

 

 

以下の記事を参考になるかもしれません。

 

 

 

本当は子どもだって拗ねたくないんですよね。

 

拗ねる子どもだった私も、拗ねて母親を困らせる自分が嫌いでした。

 

 

そんなふうに、拗ねる子どもを理解し認めようとすることは、自分の子ども時代を理解し認めようとすることにもつながります。

 

 

インナーチャイルドの影響を実感した私は、自ら『インナーチャイルド』を扱うヒーリングを提供するようになりました。

 

『インナーチャイルド』を扱うヒーリングセッションは、穏やかに自分の傷ついた過去と向き合う時間になるでしょう。

 

 

こんな願いはありませんか?

・子どものありのままを理解し、認めてあげたい。

・感情の波を穏やかにしたり、感情的になる時間を減らしたい。

・子どもと一緒に、無邪気に笑って楽しめる時間をふやしたい。

・自分も子どもも大丈夫、と無条件に信頼したい。

・自分は子どものために何をしたらいいのか、感覚的にわかるようになりたい。

 

 

『インナーチャイルド』を扱うヒーリングセッションに興味がある方は、こちらのページをご覧ください。

 

 

 

せっかく自分の元にうまれてきてくれた子ども、拗ねる子どもをありのまま受け入れ、明るく前向きに社会に送り出してあげたいですよね。

 

ありのままを認め合う親子関係になるためのサポートが必要な方はご相談ください。

 

 

 

■『インナーチャイルド』オンライン無料個別相談会、開催してます。

スケジュールはこちら

 

 

 

 

関連記事

 

 

 

 

 

イライラの根本原因・感情のセルフケアをイラストでわかりやすく図解したPDF、プレゼント中。

詳しくは画像をクリック!

 

 

 

 

 

【  知ってほしい 母と子の心の傷『インナーチャイルド』のこと 】

 

 

『インナーチャイルド』って何?って方はまずこちらから

 

【インナーチャイルドとは】インナーチャイルドはどうやってできるの?その癒し方は?

【インナーチャイルドの症状】無意識に人生を支配するインナーチャイルド その症状とは

 

 

『インナーチャイルド』と子育ての関係を知りたい方はこちら

 

【インナーチャイルドと子育ての関係】子育てがしんどい根本原因とは

【子育てのイライラが抑えられない】そのイライラはあなたのインナーチャイルドのせい

 

 

『インナーチャイルド』が子どもの人生に与えるデメリットを知りたい方はこちら

 

【インナーチャイルドの影響を受けた子ども】の5つの特徴

【子どものインナーチャイルド】は少ない方がいい理由

 

 

家族が幸せになる『インナーチャイルド』をつけない子育て

 

【インナーチャイルドをつけない子育て】を意識していたら、幸せになっていた話

 

 

 

おすすめの記事